B 演奏について
HOW TO PLAY

B2 演奏方法のいろいろ

The various performance methods

発音方法

本来、ハープは爪弾くものという印象がありますが、奏法は各楽器により違い必ずしもそうではないことがおわかりだと思います。

このページでは少し演奏方法について触れて見たいと思います。

 

大きく分類すると以下のようになります。

弦をはじく
弦をたたく
弦をこする(弓で奏く)

さらに細かく分類すると

弦を指や爪ではじく(ピックではじく) 弦を装置によりはじく
弦をフエルトでたたく 弦をハンマー(木や金属)のようなもので叩く
弦を弓で奏く 弦を引っぱって放す。

また、中には例外的に一部の楽器に取り入れられている発音方法があります。

ボディをたたく
共振をさせるだけの目的で弦を張る
風が弦を弾く?鳴らす?エオリアンハープ

 


組み合わされた楽器

以上のような、方法で音を出すわけですが、ハープの長い歴史の間ではこれらの組み合わせはほとんど行なわれ尽くしたと言えるでしょう。

例えば、ピアノのように叩く機構をもったハープや、弓でメロディを演奏して、ハープの伴奏をつけるものなどいろいろです。

このホームページでもいくつか紹介しますが、以下のような2つの楽器が組み合わさったような楽器が量産されました。

これらはあくまで試作ではなく実際に販売されそれなりに演奏した人もいたと思われます。

これらの楽器の幾つかはメロディーと伴奏を別の音色の楽器で演奏しているような効果を出すことができ、独奏楽器として使われました。

今では、ほとんどの楽器が製造中止となり、コレクターの間で取引され演奏されることなく眠ってしまいました。

(楽器A+楽器B)の名称
楽器A
楽器B
ギター
ハープ
ドルセラ(ピアノチター・ピアノハープ)
ピアノ
ハープ
リュート
ハープ
ギターハープ
ギター
ハープ
バイオリン
ハープ(ウクレレ)
マンドリン
ハープ
ハープ
チェンバロ
ハープ
スチールギター
ハープ
例外ですがこんなものもあります。↓
カルテットチター
シロホン
ハープ

 


アタッチメント

ハープにつけることにより機能が上がるもしくは、効果があるものとしてアタッチメントがあります。アメリカのあるサイトではGIZMO(からくり)と呼ばれています。

ほとんどのものは、アタッチメントだけで売られるわけではなく最初から取り付けられた状態で販売されたものが多く、中には数台しか販売されなかった試作的なものから、量産や進化を続けたものまでいろいろです。

このホームページの中でも、楽器紹介の中で多くでてきますが大きくわけて3種類あります。

伴奏をやさしくする機構
メロディなどにつけて、演奏の効果を高める(変化させる)機構
消音を簡単にできる機構

また、大型、中型のハープの場合にはケルティックハープのレバー機構や、グランドハープのペダル機構のように音程を変化させる機構もあります。

チターの仲間ではカンテレや、カヌーンで音程を変える機構が見られます。

ただ、それらの機構は、実は弦を多く張ることができる小型ハープではあまり採用されませんでした。

 

それぞれのハープで演奏する演奏傾向はハープの演奏傾向

弓形ハープの演奏方法についてはハープの奏法

も参照してください。

 

 

ハープとチター HOME