この表は何でしょうか?
| 名称 |
櫛歯
|
コメント |
製造国 |
| オルゴールボール |
○
|
このホームページで紹介しているもの |
メキシコ |
| ハーモニーボール |
○
|
オルゴールボールの旧名称(商標の関係で現在この名称での販売が難しい) |
メキシコ |
| ガムランボール |
○
|
下記のガムランボールと名前が混合してしまっている |
メキシコ? |
| ドルイドベル |
?
|
オルゴールボールの元になったと云われるもの |
現在は無い |
| 保定鉄球 |
×
|
中国で作られた鉄製のボール |
中国 |
| 中国球 |
×
|
同上 |
中国 |
| 健身球 |
×
|
同上 |
中国 |
| グリフィンエッグ |
×
|
同上だがアメリカでの販売名 |
中国 |
| ヒーリングオルゴールボール |
×
|
同上だが日本での販売名(最近はハート型や卵型がでている) |
中国 |
| メルヘンクーゲル |
○
|
シュタイナー関係で販売しているもの |
メキシコ |
| ガムランボール |
△
|
バリ島の銀細工のボールを指す |
インドネシア バリ島 |
| ドリームボール |
△
|
ガムランボールの別名として最近このような名称が付けられている |
インドネシア バリ島 |
| オルゴールボール |
×
|
名称は同じだが、商品はガムランボール |
インドネシア バリ島 |
| バリのハーモニーボール |
×
|
商品はガムランボールと同じ |
インドネシア バリ島 |
| ハーモニーベル |
×
|
本来、音叉のことを云うので、ハーモニーベルを日本で呼び違いをしたものと思われる。 |
|
オルゴールボールと呼ばれるようになって、
まだ数年しか経っていませんが
この不思議な音の愛好家が増えてきました。
オルゴールボールの音は複雑に絡み合う澄んだ音が特徴です。
一つ一つ手作りなので、同じタイプでも一つ一つの音は違います。

それと同時に、似て非なるものや、
同じだけれど名前が違うものなどがでてきました。
そこで、このページでは
音の出るボールについて
広い意味で書いてみたいと思います。

オルゴールボールの構造と材質
にも書きましたが、
オルゴールボールには音の出る櫛歯(コーム)があり、
それに金属の小さな片が当たって音が出るのでいろいろな音がでます。
保定鉄球は本来は、2つを一組として手のひらで転がす
健康グッズでした。
もともと櫛歯はないので、音程がいつも同じです。
それを小型にしたものがグリフィンエッグや
ヒーリングオルゴールボールといわれて売られているものです。

この表を作るにあたり、音が出ないものや、中に鈴が入っているものや、一部が開いていて中が覗ける物(鈴の応用)は除外しました。


上:保定鉄球
左下:ヒーリングオルゴールボール
右下:オルゴールボール
見た目は似ていても音は聞いてみないとわかりません。